【本】Economics for the Common Good

Economie du Bien Commun

by Jean Tirole Princeton Univ Pr 2017/11

ノーベル経済学賞(2014)受賞したティロール教授の経済書。エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10 (2018)第1位。 良き社会のための経済学

冒頭、著者の基本的な姿勢が示されています。

the market economy has achieved only a partial victory, because it has won neither hearts nor minds. For many, the pursuit of the common good, the guiding principle behind significant public intervention, has been sacrificed on the altar of this new economic order.

p.1

単純に市場信じるわけでも、政府の介入を賛美するわけでもありません。経済学者の指名についてはこちら。

Economics is not in the service of private property and individual interest nor does it serve those who would like to use the state to impose their own values or to ensure that their own interest prevail. It does not justify economies based entirely on the market nor economies wholly under state control. Economics works toward the common good; its goal is to make the world a batter place.

p.5

プラトン的ですね。

第1部は、経済学と社会。第1章は、経済学はお好きですか? 経済学者はもっと知識を伝えるべきと述べています。

第2章は、市場の倫理的な限界。冒頭は、カントの言葉。

In the kingdom of ends, everything has either a price or a dignity. What has a price can be replaced by something else as its equivalent; what on the other hand is raised above all price and therefore admits of no equivalent has a dignity

Grundlegung zur Metaphysik der Sitten; 1785

市場の失敗と市場の倫理的限界が混同されるとして、倫理的な限界として、臓器売買、代理母、売春などを議論していました。市場の役割について議論を重ねた後に、市場については、

the market is sometimes made a scapegoat for our own hypocrisy. Even when it neither strengthens nor weakens our social bonds, the market becomes a mirror to our souls that reflects realities of our societies, facets of our aspirations, and preferences that we would rather conceal — from our selves as well as others. We can break the mirror by doing away with the market, but to do so only suspends judgement on our personal and collective values.

p.50

第2部は、経済学者について語っています。第3章は、社会の中の経済学者。 冒頭は、エドマンド・バーク

The Age of Chivalry is gone. That of sophisters, economists, and calculators has succeeded; and the glory of Europe is extinguished for ever. 

Edmund Burke, Reflections on the Revolution in France

学者がどう社会とかかわるかについて議論し、中立・独立した立場から政策議論をすることを推奨。第三者による評価の必要性にも触れています。

第4章は、研究者の日常。こういう堅い本で、取り上げていたのは新鮮です。

第 5 章 変貌を遂げる経済学。20 世紀に入り、経済学は他の社会科学から独立。合理的経済人という仮説の上に経済理論を作りました。数学の力を借りながら、モデリングに成功しました。しかし、人間の行動が必ずしも合理的でないと認めることから、再び、心理学、社会学、法学などの分野に近づいているのだそうです。

We are witnessing a gradual reunification of the social sciences. This reunification will be slow, but it is inevitable in fact, as I said in the introduction to this chapter, anthropologists, economists, historians, legal scholars, philosophers, political scientists, psychologists, and sociologists are interested in the same individuals, the same groups, and the same societies. The convergence that existed until the end of the nineteenth century must be reestablished. This will require these scientific communities to be open to the techniques and ideas of the other disciplines.

p.152

第3部は、 制度的枠組みについて。現代の国家は、自由放任でうまく回るほど単純ではないことを具体的に挙げていました。

the market and the state are not alternatives but, on the contrary, are mutually dependent. The proper functioning of the market depends on the proper functioning of the state.

p.162

第5部は、産業が抱える課題について。第13章は競争政策について。最近のGAFAなどを見ていると、政府と市場の関係は、別次元になったと思いますが、著者の考えは、

Going beyond the sterile dualism of state and market, it is now clear that intelligent government regulation can reduce market inefficiencies while limiting the negative impact of its interventions on innovation and creativity.

p.355

第15章では、デジタル・エコノミーについても議論しています。盛りだくさんですが、現代の経済学が抱える諸問題は、一冊にまとめており勉強になりました。毎日、関税の応酬のニュースを聞いていると、経済学部で何を習ったのか忘れてしまいそうになります。私が卒業してから30年あまりで経済学も進歩し、ナイーブな自由主義でもなく、統制経済でもない現実的な議論が続いているのがわかりました。

最後は、経済学者への叱咤激励。

Economists must anticipate change much more than they currently do. Above all, they must explain what they are good at — and wht they are bad at too — and, with humility and conviction, harness economics for the common good.

p.483

久々に本格的な経済学の本を読んで、疲れました。

では。

【参考】

日経

良き社会のための経済学 ジャン・ティロール著 「共通善」に向けた分析の役割 - 日本経済新聞
私が大学院に在籍していた頃、応用ミクロ経済学が専門の後輩が『産業組織の理論』という本を熱心に読んでいた。ゲーム理論その他を取り入れ、従来の産業組織論を塗り替える全く新しい教科書だとのこと。極めて優秀な...

ジャン・ティロールの経済学 – 一橋大学経済研究所

タイトルとURLをコピーしました