【本】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海 ダイヤモンド社 2009/12

今さらながら、読了。面白かったのは、Amazonのレビュー:

内容、文章もライトノベルよりも読みづらかったです。

先日、『“日常系アニメ”ヒットの法則』を読んだおかげで、このコメントの意味がわかりました。もしドラが売れたのも同じ背景なんでしょうね。

 中身は語りつくされているというわけで、ドラッカーを学ぶというよりは、現代日本のマーケティングを学ぶために読むということでしょうか。“日常系アニメ”… の論理に学べば、放送収入同様、本の売上も落ちていた。本のレンタルといえば、全国に図書館が行き渡り、ドラッカーは、ネットで(無料)貸出予約ができてしまう。そんな状況で、本を「購入」してもらうフックはやはり萌えだった。所有と利用の境界線があいまいになっていく中で、けいおん!同様、とりあえず買って本棚においておこうと思える作りにした。
 そして、その筋書きは、AKB48で映画化あるいは、萌えキャラでアニメ化できるように組み立ててあった。これからは、「所有」してもらう仕掛けがないと買ってもらえないということですね。老舗百貨店や温泉地の方に読んでいただきたい本です。

タイトルとURLをコピーしました