【本】逆境を乗り越える者

逆境を乗り越える者 リーダーたちは失意のどん底からいかにして立ち直ったか

ジェフリー ソネンフェルド アンドリュー ウォード ランダムハウス講談社 2007/12

マスコミは、組織のトップが転落したことを叩いて終わりですが、本書は、そこから立ち直った人を学問してしまっています。スティーブ・ジョブズ(p.339)だけでなく、マーサ・スチュアートやマイケル・ミルケンなど非常に的確な具体例で復活の方法を分析しています。

P.111には、こんな研究結果が紹介されています。

知名度の高いCEOは雑誌から賞をもらい、その表紙を飾ってからおよそ3年で業績の低迷という憂き目にあっているケースが多い。

山が高ければ、谷も深いのですね。一度その道を究めた人が、復活するのが難しいのは、A.J.ラーナーのこの言葉に象徴されます。

作家は年をとればとるほど、書くのが難しくなる。思考力が衰えるからではない。むしろ作家としての完成が、年月を経てますます鋭くなるせいである。p.35

いろんなことを考えてきたために、自分を追い詰めてしまうんですね。

しかし、それが起こった時の対応原則は2つ(p.258)

  1. 相手の出方をみて行動するより、先手を打つほうが効果的な場合が多い
  2. 申し立ての重大さを客観的かつ冷静に見極め、戦いを選択する
    孫子「是故百戦百勝、非善之善者也、 不戦而屈人之兵、 善之善者也」

そこで試されるのは、3つの力

  1. 非難や中傷に耐える力
  2. ネットワークを活用する力
  3. 英雄のペルソナとレピュテーションを回復する力

2の具体例として、第8章では、Mark Granovetterのweak tiesの重要性に触れています。

人づてで仕事を見つけた人のうち、週に2回以上会う親しい友人を通して見つけたという人はわずか16.7%に過ぎず、たまに会う(年1回以上)知人を通して見つけた人は55.6%にのぼっていた。p.264

時間がない方には、12章に教訓がまとめられています。

  1. 挫折は始まりであって終わりではない
  2. 耳ざわりがいいだけのアドバイスは聞き流す
  3. どれだけ厳しい状況に思えても、殺人を犯していないかぎり再起は図れる
  4. 世界中が敵に思えるときでも、味方は必ずいる
  5. 使命を明確にする
  6. 自分の言い分を整理する
  7. 復活は運の問題ではない。選んだ道を進むことである

敗者からリーダーシップを学ぶのもいいですね。

では。

>>Amazonの書評を読む

タイトルとURLをコピーしました