株式会社は、イギリスで始まったと思う日本人は少なくないと思います。諸説ありますが、有力な説の一つがオランダ東インド会社(Vereenigde Oost-Indische Compagnie)です。私は、オランダに住んで、こちらの説の方が説得力があると思っています。
先日、ピケティの本を紹介しました。データからわかるのは、17世紀の欧州は富が貴族に集中しており、いまとは比較にならない格差社会だったということです。
この絵は、イタリアのグイド・レイニの作品(1640-1642)。マリア様ですね。この時代に絵画を作成できるのは教会か貴族だったわけです。
同じ頃に描かれたレンブラントの夜警(1642)を見てみましょう。たくさんの市民が描かれていますね。オランダには、カトリックの迫害を逃れたプロテスタントや商人が集まり、自分たちの絵を割り勘で画家に描かせることができるほどになっていたのがわかります。
蒸気船がないこの時代、喜望峰を超えてインドに渡航するというのは、いまでいえば火星への有人飛行のように危険なミッションだったでしょう。その資金を市民から割り勘で調達し、一攫千金しようというのが東インド会社(株式会社)だったわけです。
最近、株式を巡る議論を読みました。
400年も経過すると、日の出ずる国では「富裕層優遇・庶民切り捨て」と株式投資が批判されることもあるのですね。
オランダから学ぶことはまだまだありそうです。
では。