【本】A Brief History of Equality

A brief history of equality / Thomas Piketty Harvard University Press 2022

原本は、2021年版『Une brève histoire de l’égalité』(平等の歴史)

2012年に『21世紀の資本』を分析してから9年後、18世紀から現代までの格差を分析しています。

目次

  1. 平等への動き:最初のマイルストーン (The Movement toward Equality: The First Milestones)
  2. 権力と財産のゆっくりした分散 (The Slow Deconcentration of Power and Property)
  3. 奴隷制と植民地主義の遺産 (The Heritage of Slavery and Colonialism)
  4. 賠償の問題 (The Question of Reparations)
  5. 革命、身分、階級 (Revolution, Status, and Class)
  6. 「大いなる再分配」:1914年から1980年 (The “Great Redistribution”: 1914–1980)
  7. 民主主義、社会主義、累進課税 (Democracy, Socialism, and Progressive Taxation)
  8. 差別に対する真の平等 (Real Equality against Discrimination)
  9. ネオコロニアリズムからの脱出 (Exiting Neocolonialism)
  10. 民主的、エコ、多文化的な社会主義への道 (Toward a Democratic, Ecological, and Multicultural Socialism) 

各章の要約

1. 平等への動き:最初のマイルストーン

この章では、著者は平等への動きがどのように始まったのか、1820年以降の教育や衛生面での改善から話を始めています。

http://piketty.pse.ens.fr/files/equality/png/F1.png
本書の図表は、著者のサポートページで公開されています。

2. 権力と財産のゆっくりとした分散

この章では、著者は権力と財産の集中がどのように緩やかに分散してきたのかを探ります。彼は、この分散は、フランス革命やアメリカ革命などの革命によって促進されたと主張しています。これらの革命は、王侯貴族や貴族の権力を制限し、より多くの人々に権力を与えました。

The reduction of inequalities is partly the consequensce of wars and economic crisises, but it also derives, especially, from new social and fiscal policies implemented since the end of the nineteeth century and in the course of the twentieth century: the increased power of the welfare state, the establishment of a certain equality of access to fundamental goods such as education and healthcare, and the development of a strongly progressive tax on high income and wealth.

p.44

3. 奴隷制と植民地主義の遺産

奴隷制植民地主義が現代の不平等にどのように影響を与えているのかを探ります。彼は、奴隷制と植民地主義は、ヨーロッパ諸国がアフリカ、アジア、アメリカ大陸の資源を支配することを可能にしました。この支配は、これらの地域の人々に壊滅的な影響を与え、現代の不平等につながりました。

ポメランツの「大分岐」に触れながら、西欧と東アジアも比較していました。

taxes were much lower in China, as they were in the Ottoman Empire. The Qing dynasty had practiced strict budget orthdoxy; taxes always financed expenditures, without deficits. Conversely, the European states, beginning with the kingdom of France and the United Kngdom, were almost continually at war between 1500 and 1800, and they accumulated substantial public debts despite high taxes because fiscal receipts never sufficed to cover the exceptional expenses conneced with the conflicts.

p.52

4. 賠償の問題

奴隷制と植民地主義の被害者に対する賠償の問題を探ります。賠償は被害者に正義を提供し、不平等を減らすための重要な方法であると主張しています。

5. 革命、地位、階級

この章では、著者は革命が不平等にどのように影響を与えているのかを探ります。彼は、革命はしばしば短期的な不平等を増加させると主張していますが、長期的な平等につながる可能性もあります。

6. 「大再分配」:1914-1980

この章では、著者は20世紀前半に起きた「大再分配」を探ります。彼は、この再分配は、累進課税や社会福祉プログラムの導入によって促進されたと主張しています。この再分配は、不平等を大幅に減少させました。

最高税率のチャートを見ると、戦争を遂行するために、富裕層から税を取ったのがよくわかります。

http://piketty.pse.ens.fr/files/equality/png/F20.png

ちょっとおもしろかったのは、対外資産のチャート。戦争に負けた日本とドイツが最近積み上げてますね。

http://piketty.pse.ens.fr/files/equality/png/F25.png

7. 差別に対する真の平等

この章では、著者は差別に対する真の平等を達成するために必要なことについて探ります。彼は、差別は単に法的な問題ではなく、社会的な問題であると主張しています。差別をなくすためには、社会全体を変える必要があるのです。

8. 民主主義的、生態学的、多文化主義的社会主義へ向けて

この章では、著者はより平等な社会を作るために必要なことについて探ります。彼は、民主主義的、生態学的、多文化主義的社会主義が必要であると主張しています。この社会主義は、すべての人々に平等な機会を提供し、環境を保護し、文化的多様性を尊重するものです。

ネオコロナリズムにと旧来の植民地主義の比較をChatGPTにしてもらいました。

項目植民地主義ネオコロニアリズム
支配形態直接的な統治間接的な支配
政治的独立認められていない形式的には認められている
経済関係植民地が宗主国の経済に組み込まれる宗主国と植民地の間に不平等な貿易関係が存在する
文化的影響力宗主国の文化が強制的に導入される宗主国の文化が影響力を持つ
国際法違反している違反していない
問題点経済的搾取、政治的抑圧、文化的同化経済的搾取、政治的干渉、文化的アイデンティティの喪失
解決策植民地主義の終焉ネオコロニアリズムの構造の解体

私のコメントです。

2024年は世界的に選挙の都市です。いろんな争点がありますが、先進国の論争の元をたどれば、格差に行き着くでしょう。たしかにこの30年は先進国でも格差が拡大しており、この流れは止まらないように思えます。しかし、本書は、過去300年に視野を広げれば、格差は縮まってきたのがよくわかりました。たとえば、フランスの所得階層別の所得シェア推移。

https://cepr.org/voxeu/columns/pre-distribution-versus-redistribution-evidence-france-and-us

100年の単位でみれば、戦後、上位10%のシェアが下がり、中間層の所得があがったのがわかります。下位50%も税金による再分配の恩恵を受け、平等になってきています。

一方、アメリカは、下図のとおり。

https://cepr.org/voxeu/columns/pre-distribution-versus-redistribution-evidence-france-and-us

 フランスと比較すると、1980年代から上位10%の割合が再浮上し、下位50%の割合の低下、および税金による所得の再分配が効いていないのがわかります。

解決策として、社会主義を提唱していますが、これは、平等核家族らしい対策ですね。たとえば、中国の30年は社会主義から距離を置くことで豊かになったのは明らかです。格差と経済成長の間の関係については、別途、勉強してみたいと思いました。

ピケティ教授が経済的な平等を研究し続けているのは、平等核家族らしいとも思いました。絶対核家族は、これほどまでに平等には興味持たないでしょうから。

【参考】

Thomas Piketty’s Radical Plan to Redistribute Wealth (Published 2022)
Piketty’s “A Brief History of Equality” looks at centuries of economic improvement and suggests new ...

http://piketty.pse.ens.fr/files/Piketty2022Extracts.pdf

タイトルとURLをコピーしました