日露戦争

SPIEGELのインタビューを読みました。

(S+) Päpstliche Kriegsdiplomatie: »Der Dialog muss stattfinden, auch wenn er manchmal stinkt«
Der Papst will im Krieg Russlands gegen die Ukraine vermitteln. Ist es naiv zu glauben, er könne die...

バチカンのジャーナリストなのですが、カトリック教会の動きがわかって興味深かったです。

誰も仲介できないと思われるウクライナ戦争に、現実的な和平案を提示しているのが、教皇なのですね。こういうとことは、日本人には理解が及ばないところだと思います。

私が興味深かったのは、現在のロシアの捉え方。

多くの軍事オブザーバーは、ロシアはすでにこの戦争に負けたと考えている。軍隊は悲惨な状態にあり、情報機関も同様だ。モスクワの戦略と戦術は不十分だ。プリゴジンの反乱は、プーチンの弱点を明確に示した。1904~05年の日露戦争を彷彿とさせるものがある。あれほど強大だったロシア帝国が突如として敗者となったのだ。この敗北は劇的な結末をもたらし、その直後にロシア革命が起こった。

訳、太字は筆者。

 日露戦争の年表を見返しました。

日露戦争も2月に始まったのですね。日本の継戦能力が限界に達したのが1年半後。そこでポーツマス条約を締結していました。ウクライナ戦争に重ねると、そろそろ継戦能力が途絶えた時期ですね。

日露戦争は、ロシア社会に確実に影響を与えました。しかし、ロシア革命は、1905の第一次から始まって12年かかって社会が変わったのですね。先日も、 プリゴジンの乱がありましたが、対外戦争と内乱が同時進行するのは、お家芸なのですね。継戦能力は100年前からあるのも、わかります。なにせ26百万人が犠牲になっても、ナチスを撃退するほどなので。

 ロシアという国が強すぎるのも困りものですが、内乱で分裂したら、それも困りそうですね。

 我々にこれほど影響を与える国のことは、もっと勉強しなければと思いましたが、こんな近くによい事例があったとは不覚でした。  

タイトルとURLをコピーしました