オランダに住んで3年経ちました。印象に残ることの一つが、都市インフラの素晴らしさです。道路は走りやすいですし、電線は地下に埋まっています。ゴミ箱も地下に埋まっていて、臭わないですし、何曜日でもゴミを出せます。
理由はいろいろあるでしょうけど、ウクライナ戦争でひとつの仮説が思いつきました。それは、欧州はみな「コンパクトシティ」なのだと。
下の写真は、ポーランドのクラクフに行った時の城壁です。

常在戦場だった欧州は、城壁を築き、人々はその中に住んでいました。平和な日本は、武士の住む城の周りにお堀をめぐらしますが、城下町全体を囲うことはあまりないですね。
アムステルダム南駅からライデン駅に各駅停車で向かうと、3駅目は無人駅。20分ほどで田園風景になってしまいます。その後はライデン駅まで駅前商店街と呼べるものがなくなります。
品川駅から3駅目は蒲田ですが、無人駅ではないですね。各駅停車が止まるたびに駅前商店街があり、同じような景色が繰り返されます。
オランダはこの「畑」の区間には都市インフラ投資が不要なわけです。

世界最大級のメガシティと比べるのは無理があるかもしれませんが、日本人は地上戦を考えずに、住みやすそうであれば、どこでもインフラ投資をしていったのはわかると思います。人口減少期に入って、コンパクトシティにしないと、インフラが維持できないのがわかってきました。
一方、欧州は戦争に明け暮れてきましたので、城壁で守りを固めて住む必要がありました。都市の基本思想がコンパクトシティなのです。当初数日で占領されると思われたウクライナが、都市の守りを固めてロシア軍に善戦している姿を目の当たりにすると、21世紀でもその思想が正しいことがわかりました。