物価連動債利回り

長期金利が1.4%を超えました。

日銀の追加利上げ観測強まる 長期金利、15年ぶり1.4%超え:時事ドットコム
日銀の追加利上げ観測の強まりを受け、長期金利の上昇傾向が鮮明となっている。18日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第377回債)の流通利回りは1.430%まで上昇(債券価格は下落)し、2009年11月以来、約15年3カ...

G7の中で日本の物価連動債利回りだけがなぜマイナスなのか、Deep Researchに聞いてみました。

https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei.pdf

日本のブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)のG7における位置付けとその経済的含意

日本政府が発表した最新データによると、2025年1月23日時点での10年物ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は1.521%、物価連動債流通利回りは-0.397%を示している1。この数値は、日本の長期インフレ期待が名目金利と比較して相対的に低水準にあることを反映している。本報告では、G7諸国におけるBEIの比較分析を通じ、日本経済の特殊性と金融市場が直面する課題について包括的に考察する。

ブレーク・イーブン・インフレ率の理論的枠組みと計測手法

物価連動債市場のメカニズム

ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、名目国債利回りと物価連動債利回りの差として定義される。理論上、BEIは市場参加者の平均的なインフレ期待を反映するとされるが、実際には流動性プレミアムやリスクプレミアムの影響を受ける。日本銀行の金融市場局による試算では、10年物BEIの算出に日本相互証券提供の金利情報を基にした複利利回り計算式が採用されている。

G7諸国におけるBEI比較の課題

国際比較における主要な障壁は、各国の物価連動債市場の成熟度の差異にある。米国TIPS(Treasury Inflation-Protected Securities)市場は世界最大の規模を誇るが、日本の物価連動国債市場は発行残高が約40兆円と相対的に小規模であり、流動性リスクがBEI推計に及ぼす影響が無視できない16。欧州諸国ではユーロ建て物価連動債が存在するものの、個別国のインフレ期待を純粋に反映しているとは言い難い構造的課題を抱えている。

日本のBEI動向の時系列分析

最近10年間の推移パターン

財務省の公表データによると、日本の10年BEIは2020年以降、0.5%から1.5%の範囲で推移してきた。2024年後半には一時1.8%台まで上昇したものの、2025年初頭にかけて1.5%前後に落ち着いている1。この動きは、日本銀行の金融緩和持続への期待と、世界的な景気減速懸念が交錯する中での市場参加者の慎重姿勢を反映している。

物価連動債利回りのマイナス領域持続要因

2025年1月時点での10年物価連動債利回りは-0.397%と、名目金利を1.124%下回る水準にある1。この現象は以下の要因に分解できる:

  1. 実質金利の構造的低下人口減少貯蓄過剰がもたらす資金需給のアンバランス
  2. 流動性プレミアム:市場規模の限定性が要求する流動性補償
  3. デフレ期待の残存:長期的な物価下落リスクへの保険的需要

G7諸国比較における日本の位置付け

主要経済指標の国際比較

内閣府の国際比較データ(2023年)によると、日本の1人当たり名目GDPは33,849ドルでG7最下位、世界GDPに占める比率は4.0%まで低下している。この経済規模の相対的縮小は、物価動向に影響を与える構造的要因として作用している。OECD加盟国中の順位では22位となり、韓国(21位)をも下回る状況が2年連続で続いている。

財政リスク評価の差異

大和総研の分析(2022年)では、G7諸国の財政リスクを以下の指標で比較:

  • 政府純債務対GDP比
  • 経常収支対GDP比
  • 対外純資産対GDP比
  • 政府債務の対外債務比率

日本は政府純債務比率ではリスクが高いものの、対外純資産と経常収支の健全性から総合評価ではG7中2番目にリスクが低いと評価されている。これに対し英国は、経常赤字の拡大と対外純債務の増加が財政信認を低下させている。

BEIマイナス発生のメカニズムと経済的影響

日本固有の構造的要因

  1. 人口動態:国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2060年までに総人口が8,600万人まで減少。労働力不足が潜在成長率を抑制。
  2. 企業行動:内部留保の蓄積が設備投資を抑制し、賃金上昇圧力を弱める。
  3. 金融政策の限界:日本銀行の長期にわたる異次元緩和が金利機能を歪め、資産選択行動を変質させた67

国際資本移動の影響

財務省の国際収支統計(2024年)によると、日本の対外純資産は431兆円と過去最高を更新。国内投資機会の乏しさが資金の海外流出を加速させ、国内金利を低位に固定するメカニズムが働いている。この状況は物価連動債市場の需給バランスに直接影響を及ぼし、実質金利の低下を招来している。

政策対応の方向性と市場への示唆

金融政策の再構築

日本銀行の新しい金融政策枠組み(2024年導入)では、長期金利の許容変動幅を±1.0%から±1.5%に拡大。しかし、物価連動債市場の活性化に向けた具体的施策は依然として限定的であり、市場参加者からは以下の改革が要望されている:

  • 物価連動債の発行期間の多様化(5年・30年物の追加)
  • 個人向け販売チャネルの拡充
  • 流動性提供メカニズムの見直し16

財政政策との連携強化

財務省の試算では、2025年度の国債発行額が156兆円に達する見込み。この膨大な政府債務を抱える中で、BEIを正常化させるためには:

  1. 成長戦略による名目GDP拡大
  2. インフレ・ターゲティングの明確化
  3. 財政規律へのコミットメント強化

これらの政策パッケージが相乗効果を発揮することで、初めて持続的なBEIの上昇が期待できる。特に、企業部門の賃上げ持続性(2025年春闘で3.5%上げを継続)と消費税率の見直し(2030年代に15%へ段階的引上げ)が重要な政策焦点となる。

結論

G7諸国の中で日本のBEIが特異な動態を示す背景には、人口動態・企業行動・政策対応が複雑に絡み合った構造的問題が存在する。2025年1月時点のデータでは、日本の10年BEIが1.521%、物価連動債利回りが-0.397%と、名目金利との差が顕著に表れている。国際比較においては、日本の対外純資産の厚みが財政リスクを緩和する一方で、国内経済の低成長がデフレ期待を形成するというパラドックスに直面している。


日銀が長期金利を歪めないのであれば、年物価連動債の流通利回りプラスになるのは当然のこと。中央銀行がインフレ・ターゲットを2%と言っているのですから、10年債利回りが2%以上になるのは、むしろ自然。

問題は、むしろ、2%で止まれるのかでしょう。平山さんが指摘したポイントが近づいています。

2%を上回ったら、その後の金利上昇は速い

資本主義は転換期にある。ドル基軸通貨体制はいつまで続くか?(第2回)
トランプ新政権、日銀の利上げ、日本の巨額政府債務などで不確実性が高まる中、市場の乱高下に右往左往しないために長期視点で金利や物価を考えることを提唱する『金利の世界』と『物価の歴史』の著者で、東京海上アセットマネジメント・チーフストラテジスト...

では。