週刊ダイヤモンド2/22号は、書店販売中止になったようですが、メディアの特集でテレビ局の役員一覧が掲載されたようですね。

「週刊ダイヤモンド」最新号の書店販売中止 フジテレビCMスポンサーアンケートの誤記で 修正版をWeb公開
ダイヤモンド社は17日、同日発売予定だった「週刊ダイヤモンド 2025年2月22日号」の書店やコンビニエンスストアでの販売を中止したと発表した。
これを見ていたら、幕藩体制を思い出しました。
生成AIに中国との比較表を作ってもらいました。
項目 | 中国 | 日本 |
---|---|---|
時代 | 秦漢時代から清朝まで(紀元前221年 – 1912年) | 幕府時代(鎌倉幕府:1185年 – 江戸幕府:1868年) |
中心的権力 | 中央集権的な皇帝制 | 幕府による中央政権と地方藩の二重構造 |
行政体制 | 官僚制に基づく中央集権 | 藩ごとの自治権を持つ封建的分権体制 |
人事制度 | 科挙制度による官僚選抜 | 武家階級(武士)による世襲的任命 |
忠誠の対象 | 皇帝および国家 | 幕府将軍および藩主 |
地域統治 | 省・州・県などの中央管理 | 藩(大名の支配する領地)の分割統治 |
経済基盤 | 農業税を中心とした中央集中的財政 | 年貢米などによる藩単位の経済基盤 |
法制度 | 儒教と法家思想に基づく律令 | 武家法令(例:武家諸法度) |
社会階層 | 士農工商の四民平等理論 | 武士・農民・工芸人・商人の身分制 |
教育と文化 | 儒教が官僚養成の中心 | 儒教と仏教が共存し、武士道が重要 |
軍事組織 | 常備軍と地方部隊の組み合わせ | 藩ごとの独自軍事組織(侍) |
外交政策 | 朝貢体制による周辺国との関係 | 封鎖政策(鎖国)と限定された交易 |
崩壊の原因 | 外来勢力の侵入と内部の腐敗 | 西洋列強の圧力と国内改革派の台頭 |
武家社会が終わって150年経つわけですが、最近のテレビ局の報道を見ていると、「富士藩」「読売藩」「毎日藩」「朝日藩」と呼んだほうがしっくりくるのは私だけでしょうか。
中国の人口は日本の10倍以上なので、放送局も10倍以上あっておかしくありません。しかし、私のイメージは、習近平主席の指導をうける中国中央電視台のみというものです。中央集権的な皇帝制ですね。
一方、日本は民放5局がほとんど変わりなく来ています。地方局も参勤交代に見えてきますね。日本も中国も権威主義的な国なのに、放送業界がこんなに違うのはちょっとおもしろいです。直系家族ってこういう制度が、肌感覚にあうのでしょうね。
技術的には、ネットがこれだけ発達して、量子インターネットも見えてきているのに、業界再編も起きずに、ただただ衰退しているというのは、資本の論理では説明できないかと。