2000年ぐらいにMBAでファイナンスの授業を受けていて、新鮮だったことの一つに、金利平価説があった。1994年から外国為替担当で働いたことがある私は、現実の為替相場はそんな単純なものじゃないと、教授に議論を挑んでいた。 しかし、データで検証すると、欧州の通貨は、ほとんど2国間の金利差で決まっていて、私は大恥をかいた。

ところが、同じチャートを2009年以降を抜き出してみると、下図のようになる。

だいぶ、説明度合いが上がっているように見える。アメリカの金利が下がって、日米金利差がなっくなったのが、2011年。黒田バズーカーが2013年4月に炸裂して、ドルが急上昇。
ところが、2015年から大統領選挙が始まると貿易・為替に焦点があたり、いつもの政治要因で円安終了か、と思っていたら、6月にBrexitが起こって一気に100円割れ。一気に90円台定着?と思っていたら、トランプ当選で、金利差1.4%に拡大をう受けて、ドル高に戻った。
ドル円は、相変わらず、政治要因に左右される。