【本】 ブルー・オーシャン戦略 ☆☆☆☆

ブルー・オーシャン戦略 ブルー・オーシャン戦略

W・チャン・キム, レネ・モボルニュ ランダムハウス講談社 2005/6

INSEADの2人の教授による戦略論。

  • レッド・オーシャン:従来の市場で競争している状況。

 

  • ブルー・オーシャン:市場を創造してその市場が無限に広がっている状況。

他社がマネできない商品・サービスを作り出せば、大きく利益を伸ばすことができる。しかし、他社がカンタンに追いつける場合には、消耗戦になる。当たり前だが、ほとんどの会社は、直視できない事実を丹念に書いてあります。


ブルー・オーシャンを創造するための分析手段として、イ)価値曲線(Value Curve)、ロ)4つのアクション、ハ)アクション・マトリクスを提唱しています。

イ)価値曲線

成功要因(KFS)を横軸に、各項目のレベルを縦軸に描いた曲線。

ロ)4つのアクション

戦略上、KFSで操作する4つの方法のこと。

a)取り除くべきも

b)思い切り減らすもの

c)増やすもの。

d)付け加えるべきもの

ハ)アクションマトリクス

4つのアクションをマトリクスに並べたもの。

実際に、ブルー・オーシャンを生み出す際に考えていくヒントが次の6つです。

  1. 同業
  2. 代替産業
  3. 買い手
  4. 補完材
  5. 機能特性と感性志向
  6. 時間軸

顧客の必要なものは何かを考え、それを実現するために、引き算するものと足し算するものを考える。言われてみれば当たり前なんですが、なかなかできないものですね。

シルク・ド・ソレイユは、サーカスから動物(費用がかかる)を引き算して、芸術性を足しました。たしかに、テレビで世界中のスリリングな映像を見ている人にとって、ライオンの曲芸は、必ずしも最高のエンターテイメントにならないわけです。

実例も豊富で的確です。日本だと、iモードQBハウスが取り上げられてますね。

戦略立案にあたっては、以下の順番で考えることを薦めています。

  1. 買い手にとっての効用
  2. 価格
  3. コスト
  4. 実現する手立て

買い手の効用を考える上では、顧客の経験を6つのステージに分け、各段階で効用を生み出す6つの要素を考えるのだそうです。

1.顧客経験の6つのステージ

イ)購入
ロ)納品
ハ)使用
ニ)併用
ホ)保守
ヘ)廃棄

2.効用を生み出す6つの要素

イ)顧客の生産性
ロ)シンプルさ
ハ)利便性
ニ)リスク
ホ)楽しさ、好ましいイメージ
ヘ)環境へのやさしさ

表現も平易で、コンパクトにまとまっており、オススメです。

では。