【本】ある明治人の記録

ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書

柴 五郎 中公新書 (252)

これも、『私塾のすすめ』 で齋藤さんの座右の書として紹介されていました。柴五郎は、会津藩士の息子として生まれ、戊辰戦争で敗れたにもかかわらず、陸軍大将にまで上り詰めた軍人です。

久々に文語を読みましたが、背筋が伸びる思いです。声に出したい日本語ですね。独特のリズムがあり、明治の精神や、武士道に触れることができます。

本書では、朝敵とされた会津藩士の苦労が切々とつづられています。西軍が攻め入る直前、少年五郎は、母親の指示で城下を離れて難を逃れるのですが、祖母、母、妹らは自害します。

この日までひそかに相語らいて、男子は一人なりと生きながらえ、柴家を相続せしめ、藩の汚名を天下に雪ぐべきなりとし、戦闘に役立たぬ婦女子はいたずらに兵糧を浪費すべからずと籠城を拒み、敵侵入とともに自害して辱しめを受けざること約しありしなり。p.24

その後の、下北半島での壮絶な生活は、「敗戦国」会津藩の厳しい立場を切々と訴えるものであり、日本のかつての地域格差の激しさを知る貴重な資料になっています。西南戦争も、家族の無念を晴らす機会と考え、大久保利通暗殺にも一切の同情はありません。

最近、地域格差が話題になりますが、むしろ、よく100年で、ここまで感情的なシコリを薄めてきたなと思うほどでした。

では。