橋本健二 河出書房新社 2009/10
格差が問題視されて久しいですが、不思議と「階級」という言葉が全面にでないですね。本書では、戦後を7つの時期に区分し、格差と階級構造の変遷を描いています。
- 敗戦~1950年
戦後改革によって、格差は縮小 - 1950年代
傾斜生産方式が採用され大企業が復興すると、格差は拡大 - 1960年代
高度経済成長による労働力不足で、賃金格差は縮小 - 1970年代
階級が学歴と呼ばれた時代 - 1980年代
中小企業の業況が悪化し、格差拡大が始まる。 - 1990年代
企業倒産増加で格差に注目が集まる。 - 2000年代
「アンダークラス」が出現。
これだけ長い期間でデータを追いかけると、小泉改革が格差を拡大したというのは、視野の狭い議論だということがわかりました。単にデータを分析するだけでなく、時代背景も描いているので、印象に残る例がいくつかあります。
- 昭和46年、OECD教育調査団(Edwin Oldfather Reischauer元駐日米国大使、エドガー・フォール元仏首相・国民教育相)の報告書『日本の教育政策』
日本の社会には、東大・京大卒業生を頂点に、その他エリート大学卒業者、それ以外の大学卒業者、高卒者、それ以下の卒業者という序列からなる独特の階級構造がある。どの階級に所属するかは、各段階の入学試験によって決まる。そしていったん決まった階級は変更することがきわめて難しく、就寝雇用の慣行と相まって、人々の生涯を決定する。この意味で日本の社会は、近代的な意味での階級からなる自由社会というよりは、伝統的なカースト社会に近い。p.152
- 阪神・淡路大震災(95年)の被災者が、社会的弱者(女性・高齢者・低所得者)に集中していた
コンセプトとしては、「アンダークラス」が印象に残りました。約800万人、全就業人口の12.8%を占める。大きな数字ですね。
では。
Amazonの書評を読む