クレディセゾンがスルガ銀行に出資するのだそうです。
先日の株主コストとROEのチャートで見てみましょう。
元銀行員的には、銀行がクレジットカード会社を持つイメージですが、本件は逆ですね。株主資本コストが6.4%のセゾンが、同5.4%のスルガ銀行に15%出資して持分法適用会社にする。ROE(時価総額ベース)は、セゾンが17.1%とスルガの8.8%を大きく上回っています。本件の鍵は、セゾンがこの取引を通じて株主コストを下げ、スルガがROEをセゾンなみに改善することだと理解しました。
似たようなケースが他にあるかなと思ったのですが、思いつかなかったので、バークシャー・ハサウェイを見てみましょう。同社の株主資本コストは、9.2%。このコストで調達した資金をウェルズ・ファーゴから引き上げて、アップル(同11.9%)、バンク・オブ・アメリカ(同10.5%)、アメックス(10.6%)に投資しています。自分のコストよりも高いリターンが期待できる3社に投資していると言えるでしょう。
その結果であるROEは、アップルが3.8%、BOAが10.2%、Amexが5.8%と、いずれも株主資本コストを下回っています。株価が高すぎだからでしょうけど、バークシャーにとってみれば、株高は悪くありません。同社のROEは12.1%と、株主資本コストを上回っています。
アップルは、最近、金融・決済事業に注力しています。事業相手に、大株主参加にあるアメックスではなく、ゴールドマンを選んだのは、興味深いところです。
ソニーは金融子会社を再上場させるようですね。
分離後のソニーの株主資本コストは10%を超えるのではないでしょうか。ROEが10%以上になるような商品・サービスの開発をするということなのでしょう。
この図を見ていると、日本の銀行が心もとないですね。超低金利で株主資本コストが低く、PBRも低いのでROEはなぜか高くなっている現状。金融が正常化した後に、このジャングルで生き残れるのか心もとないです。
では。